fc2ブログ

緑の輝き 到着

2007年10月29日 18:24

緑の輝き 到着

緑の輝き到着!注文したのは金曜日。3日で到着。早い・・・・

送料・税込みで625円。1粒78円。高すぎるっ(^^;
スポンサーサイト



ミニトマト 終了

2007年10月29日 18:19

ミニトマト 最後の収穫

ミニトマト、茎が茶色くなってきたので栽培終了。

最後に赤色の実2個、緑色の実42個(極小19個)を収穫。

野菜炒め、漬物などに利用するらしいです。

ラディッシュ 本葉発見

2007年10月29日 12:03

ラディッシュ 本葉

ラディッシュに本葉が出てきました。産毛がついています。

これで虫から身を守るようです。寒冷紗は他に回します。

それにしても、やっぱりひょろひょろです。土増しをしてみましたが、

あんまり効果が無かった・・・期待は薄いです。

水菜の種 購入

2007年10月28日 17:36

SANY06070001.jpg

水菜の種を購入。

理由は、サニーレタス・ミニニンジン・にらの発芽不良のため、

プランターが空いてしまうので、その代役。

種まき時期・収穫時期ともにベストで、

鍋・サラダといったそれなりに多い食事に使える!しかも美味!

こりゃ収穫が楽しみだヾ(´▽`)

ピーマン 栽培感想

2007年10月25日 16:11

ピーマン栽培感想

・梅雨になると成長が早まった。(気温が上がったから?
 
・わき芽をつむのを忘れた。
 ⇒収穫量減少?

・そこまで乾燥に強くなかった。
 
・最後に根を掘りあげてみると、コガネ虫の幼虫数匹に根を食害されていた。
 ⇒収穫期間が減った。

・赤くなるまで放置していたものを食べても、イマイチだった。

・最初に出来た実をもう少し小さめで採ったらよかったかもしれない。

・お礼肥えをするのを忘れた。

・マルチングをすればよかったかもしれない。

・葉には害虫が殆どつかなかった。
 ⇒初心者にも簡単。

・実に栄養を送る茎が細かった。

キュウリ 栽培感想

2007年10月24日 17:39

キュウリ栽培の感想

・うどんこ病にかかり、思うように育たなかった。
 ⇒対策をしっかりする。発病したときは初期段階で治す。

・夏場よくしおれた。
 ⇒朝夕2回の水遣りをする。キュウリは本当に水を好む。

・花をウリハムシに食害された。
 ⇒トマト・ミニトマトを近くに置く。

・収穫終了間際にアブラムシがついた。
 ⇒水鉄砲で駆除した。意外にいけた。

・パセリの混作はあまり意味が無かった。
 ⇒相性のいいもの同士にする。

・果実が曲がった。
 ⇒カリ肥料・水不足。(一応やりました・・・

・根付くのが遅かった。
 ⇒キュウリの性質?

なす 栽培感想

2007年10月24日 17:27

なす終了


ナス栽培の感想

・トマトトーン処理をすればいい実がとれる。
 ⇒次回も続ける。

・ネギを混作していたからか、アブラムシの被害は皆無だった。
 ⇒次回も続ける。ネギ+他の野菜も試してみる。

・剪定は結構思い切ってやってもOKだった。
 ⇒適当でも結構いける。

・深さ30cmでも足りなかった。底・ふちまで根が伸びていた。
 ⇒プランターで作るより、畑の方が向いている。
  もう少し肥料をたくさんやってもOKだったかもしれない。

・水の吸収が早く、夏場はよくしおれた。
 ⇒水分の蒸発を防ぐため、マルチングをする。

・マルチングすればもっといい結果が得られたかもしれない。
 ⇒実践する。

・秋茄子はバッタに皮を食害され、収穫はできなかった・・・
 ⇒見回りを強化して、捕殺すればいい。

・わき芽つみがいまいち分からなかったのでやらなかった。
 ⇒収穫量が減った・・・?

・お礼肥えを忘れた。
 ⇒収穫量が減った・・・?

・収穫終了後、根を取ろうとしたがかなり丈夫に張っていた。
 ⇒土がよかった?

ラディッシュ14日後の様子

2007年10月22日 17:07

SANY06030001.jpg


種まき14日後のラディッシュの様子。上手くいけば6日後?なにそれ。

まだ本葉も出ていないという悲惨な状況・・・

恐ろしく徒長。ひょろろろろんじゃん。

頑張って土増しして奇跡の再スタートを試みるも、ナスの茎を切ってたら、

指挟んじゃったよ。でっかい血豆が出来て作業中止。また今度・・・ね。

メロンについて~VS病気~

2007年10月20日 15:44

メロンのかかりやすい病気一覧。

つる割れ病

・根元付近に光を当てて乾燥させるため、下葉(5枚程度)を取る。

・ネギ類と混作することで防げる。

うどんこ病

・食酢を30~50倍に薄めて2~3週間に1回散布(予防)。

・http://yukikoo.cool.ne.jp/munouyaku/komesugar/1.htm(レシピ)。

・食酢を20倍に薄めてティッシュに浸して病気の部分を拭く。

炭そ病

・酸度が高くなりすぎないように調節する。

べと病

・被害にあった葉は取り除く。

・木酢液の散布。

※特にうどん粉病の対策が重要。※

メロンについて~注意点~

2007年10月20日 13:19

・受粉日を記入しておく。

・若苗の時は地温を上げておくとよい。

・楕円形のものを残す。

・遮光すると色合いがよくなる。

・雨に当てない。

・根元を湿らせすぎない。乾燥を嫌う。(どんだけワガママだ・・・

メロンについて~コンパニオンプランツ~

2007年10月15日 19:02

オレガノ・・・風味が良くなり美味しくなる。

チャイブ(ニラ・ねぎ)・・・つる割病、青枯病などの病気やアブラムシなどの害虫を防ぐ。また、チャイブの根から出る分泌液で土中の微生物の動きを活発にし、活力ある土にする。

ラディッシュ・・・ラディッシュの匂いでウリバエなどの害虫が寄りつかなくなる。ウリハムシが来にくくなる

カボチャ・・・???

トウモロコシ・・・???

トマト・ミニトマト・・・トマト特有のにおいでウリハムシが近寄りにくくなる。

緑の輝き!

2007年10月15日 18:52

緑の輝き


このブログの名前の緑の輝き。実は、これから名前をつけたんです。

もちろん、育てます。(多分来年の夏

これから、いろいろ調べてメモしておきます。

2007年10月13日 19:12

ラディッシュ、いきなり痛恨のミスをしてしまいました。

二十日で収穫するには水を控えるというのがコツらしいんですが、

それを知りながらも霧吹きでなら大丈夫だろうと思い、朝夕2回も

水遣りをしてました。すると本に書いていた通りに

茎が一晩で結構伸びてしまいました。

下手こいた・・・・ これからは水を抑えて弱スパルタ栽培しないと。

ラディッシュ発芽

2007年10月10日 18:23

ラディッシュ発芽


サニーレタスと同じく、10/8に種を蒔いたラディッシュ。

発芽しかけ・・・。不織布を加工して取り付けているので穴が無け

れば
害虫は入って来れません\(^O^)/



発芽

2007年10月10日 18:14

サニーレタス発芽


9/28に種をまく予定でしたが、結局10/8に種をまきました。

写真は芽だししたサニーレタスの種まき2日後の写真。

ぶれているけど、微妙に発芽したサニーレタスが見える。



最近の記事