fc2ブログ

アブラムシ対策

2008年04月28日 18:50

アブラムシ対策

☆アブラムシの対策☆

準備するもの:

・割り箸(1本)

・カップ(プリンやゼリーが入っていたものなど1個)

・霧吹き

・牛乳

・軍手

【あればいいもの】

・木酢原液

①牛乳を薄めずアブラムシに霧吹きで吹きかけます。このとき、葉の裏にもまんべんなく吹きかけます。晴れた午前中に行います。

②乾いてきたら、水で洗い流します。アブラムシは死んでいます(-"-;A ...ナムナム

③カップに水を半分ほど入れます。

④割り箸に少量の水をつけ、生き残ったアブラムシに当てます。すると、アブラムシが取れるので、カップで洗い流します。これをアブラムシがいなくなるまで繰り返します。

⑤木酢原液を薄めて霧吹きで吹きかけます。こうすると、アブラムシが近寄らなくなるそうです。

作業中は軍手をつけましょう。手にアブラムシが乗ってきて気持ち悪いからですヽ(;´Д`)ノ

最後にクリックお願いします(*^▽^*)
スポンサーサイト



ネギ 才能

2008年04月28日 18:35

ネギ 才能

左(植え付け27日後) 右(植え付け35日後)

植え付けの遅かった苗のほうがよく育っています(-"-;A ...

理由は、「株の充実さ」。これに違いありません。

ラディッシュ 巨人

2008年04月28日 15:34

ラディッシュ 巨大

(種まき202日後)

ラディッシュの背丈がすごいです(((( ;゚Д゚)))

お前はミニトマトか、って突っ込みを入れたくなるくらいです(笑

メロン 発芽率は50%

2008年04月27日 21:51

メロン 芽だし

(種まき46日後)

発芽しない4つの種を水につけて目を出させようとしましたが、どうやら失敗したようです。

種の中が、もうだめになっているのでしょう。

仕方ありません、枝豆を植えます。

メロン ついに双葉を広げる

2008年04月27日 21:48

メロン やっと双葉

(種まき46日後)

ついに、三郎の双葉が開きました!(* ̄ー ̄)v

開いたというより、取れそうだったので取りましたヽ(;´Д`)ノ

双葉も開いていないのに、本葉は結構成長していました(笑

レッドオーレの種まき

2008年04月27日 21:43

レッドオーレ 種まき

レッドオーレの種を蒔きました。1箇所1粒ずつ、2箇所に蒔きました。

本当に10粒しか入っていませんでした。でも、よく数えてみると11粒ありました(((( ;゚Д゚)))

毎年育てていたトマトの種とは違って、毛が生えているような感じです。(実際には生えていませんが。)

1週間以内に発芽してほしいです(*^▽^*)

メロン 順番違い

2008年04月22日 21:52

メロン 順番違い

(種まき41日後)

どうやら3男は、まだ子葉が開いていないのに、本葉が出てきています。

これって、日光が本葉に当たりにくくなって、不都合じゃないんですか?(-"-;A ...

その代わり、種から養分を思う存分吸い取れると思います。

メロン 仮支柱を立てる

2008年04月21日 21:49

メロンの本葉

(種まき40日後)

本葉が大きくなってきました。

けっこういい感じです\(*^▽^*)/

苗が倒れそうになっていたので、割り箸で仮支柱を立てました。

いよいよ、って感じです(^O^)

メロン 依存

2008年04月20日 21:06

メロン 依存

(種まき39日後)

もう1ヶ月以上もたつのに、まだまだ定植サイズには至りません。

たぶん、発芽は8個中4個です。

発芽しなかった分は、しし唐×1、枝豆×9株~12株にする予定です。

それにしても、この子はなかなか種を離してくれません(-"-;A ...

土の再生2

2008年04月20日 21:01

土を再生しよう


古くなった土を再生します。

この再生剤は、プランター1つに対して1ℓ混ぜ込み、1週間置いておきます。

しかし、これは現在使っている粒状の土には相性がよくなさそうです(せっかくの粒が台無しになる)。

楽天市場で、良さそうなものがあったんですが、高いです。2425円(税・送料込)

何とか、お小遣いサイトでコツコツ貯めた分で、まかなえるんですが。

白と紫

2008年04月20日 12:18

二色のラディッシュ

(種まき194日後)

発見です!

ラディッシュの花は白と紫の2色があるんです!

品種的なものもあるかもしれませんが、これには驚きです(((( ;゚Д゚)))

ネギ 温室卒業

2008年04月20日 11:36

ねぎ 温室卒業

手前(植え付け19日後) 後方(植え付け27日後)

随分とネギが大きくなりました。

もう、温室には入れませんヽ(;´Д`)ノ

もう輪ゴムをはずした方が、いいかもしれません。

メロンと本葉

2008年04月15日 22:28

メロンと本葉

(種まき34日後)

だいぶ、本葉が姿を現してきました。

どういう風に葉がつくのでしょう。楽しみです(*^▽^*)

二郎を追い越した三郎

2008年04月14日 22:20

二郎になった三郎

(種まき32日後)

2つ目の発芽です(*^▽^*)

3番目に発芽する予定だった子が、ラストスパートで2位になりました。

でも、小さいです。その代わり、茎も短いので、良しとします。

メロンと種

2008年04月13日 22:25

画像 0530003

(種まき31日後)

取れそうで取れない種。

引っ張ってみても取れないんです(-"-;A ...←やっちゃだめ?(笑

自ら、種の役目が終わったことを悟って落とす。賢いです。

水菜 種がたくさん

2008年04月12日 17:53

水菜 種がたくさん

(種まき167日後)

水菜にたくさん種が出来てきたようです。

触ってみると、種のような感触がします(*^▽^*)

一株から100個以上採れるかも知れません。凄い生命力です(((( ;゚Д゚)))

時間との勝負、頑張ってください(-∧-;)

ラディッシュ いい花

2008年04月12日 17:49

ラディッシュ いい花

(種まき186日後)

花が、たくさん咲いてきました(*^▽^*)

純白ではなく、若干紫が混じっています。

壁紙用に撮ってみました。背景が…「(´へ`;

メロン 倍

2008年04月10日 21:41

メロン 倍

(種まき26日後)

前後で、葉の幅に大きな差があります(((( ;゚Д゚)))

品種は、同じはずなんですが…

3~4倍近く幅が違います。(前が正常だと思います。)

個性があって、面白いです(*゚▽゚*)

メロン 二郎

2008年04月09日 21:26

画像 0460003


(種まき25日後)

これが、多分2番目に発芽するであろう二郎です。

種を落とす瞬間、見てみたいです(*゚▽゚*)

今日の活動

水遣り

ラディッシュ開花

2008年04月09日 21:21

画像 0450002

(種まき183日後)

ラディッシュも、ついに開花です(*´∇`*)

なんと、予想に反して白い花です(((( ;゚Д゚)))

子房は、大きめなんですね。

ほうれん草の花?

2008年04月09日 21:16

ほうれん草の花?


(種まき164日後)

これは・・・・花が咲いているんでしょうか。

めしべとか、おしべらしきものがあるように見えるんですが。

近づいてみても、うーん、よくわかりません(-"-;A ...

メロン 黒

2008年04月08日 22:13

メロン 黒

(種まき24日後)

黒い。葉が、黒い。

フラッシュのおかげで分かりにくいけど、黒い。

大丈夫なのかな「(´へ`;

最近は曇りばっかりで、なかなか外に出してあげられない。

週間天気予報、見てみても、雨が多いなぁ(-"-;A ...

メロン 極小本葉がお見え?

2008年04月07日 21:18

メロン 本葉があるのかないのか

(種まき23日後)

拡大してみてみると、本葉があるようなないような・・・・

しかし、この本葉は将来的に取り除かれます。

根元付近の葉を取り除くことで、湿りっぱなしの状態を防ぐので、病気になりにくくなるからです(*´∇`*)

今日の活動

キュウリが植わっていたプランターの土の日光消毒

パセリの移植

小松菜3株の移植

土 再利用

2008年04月07日 18:28

土 再利用


使い終わった土はまず、日光消毒で虫の卵・虫・悪い菌を成仏させます。

一般的に5~7日間放置するそうです。

この土はキュウリwithうどん粉病のときに使用したものなので、

念入りに、7日間放置します(*´∇`*)

小松菜パセリ 植え替え後

2008年04月07日 17:15

無事、植え替えが終了しました。

小松菜 植え替え後

小松菜(種まき162日後)

種の出来そうな3株のみを移植しました。一株が若干折れてしまいました(-"-;A ...

パセリ 植え替え後

パセリ(植え付け399日後)

根をむりやり押し込みました。家に手すりかけみたいなものがあったので、使いました。

パセリ 根が!

2008年04月07日 17:04

パセリ 根が!

(植え付け399日後)

パセリをひとまずプランターから掘り出しました。

アングル的に枯れている部分が多く写って、元気なさそうに見えますが、

根が恐ろしいことになっており、プランター全体まで行き渡っていました(((( ;゚Д゚)))

やむを得ず、少し諦めた根もあるんですが、なんですかこれ。

小松菜の生長がイマイチだなって思ってたんですが、原因はおまえかーいΣ(|||▽||| )

ウチでは、根の張りが違う!って言うのがキャッチコピーの土を使ってるんですが、

確かに。もう脱帽。

メロン 転倒

2008年04月06日 22:22

画像 0480001


(種まき22日後)

最近、芽の出ている4つの苗を日の差し込む3時まで外に出しています。

芽が出た苗は、16~20℃で管理すると、丈夫になるらしいです(*´∇`*)

その4つの苗を台に乗せて移動させているんですが、何かにつっかって

転倒!(((( ;゚Д゚)))あちゃーっ!

ばらーっと土がポットから解放されてました(-"-;A ...

急いで、元に戻しました。多分大丈夫です^^;

生長のよい2つの苗は根の状態も良好でした。

他の2つは、どうやら根が出たばっかりのようでした。

メロン 「完了」

2008年04月05日 21:16

メロン 発芽完了

(種まき21日後)

やっと発芽が「完了」しました。

徒長もしてなくて、意外とがっちりしてらっしゃいます(*´∇`*)

最初から室内で育てればよかったと思いました(-"-;A ...

今日の活動

発芽しそうな芽以外の野菜への水遣り

境目

2008年04月05日 21:12

境目

うちのマンションの1階では、昼の3時を過ぎた頃になると、このようにベランダに日が当たらなくなってしまう。

これを解消するには、と考えたところ、メロンを立体栽培ではなく蔓を横に伸ばしてゆき、

日のよくあたるところまで行ってもらおうというのがいいという結論に至りました。

しかし、業者が草刈に来るとき、どう対処すればいいのかがこの作戦の難点です。

ラディッシュ 丸くない

2008年04月05日 16:04

画像 0340001

(種まき179日後)

ラディッシュがおかしいです。

普通、ラディッシュは丸いものなんですが?ヽ(;´Д`)ノ

今年の夏、メロンの傍で活躍してもらいます(*゚▽゚*)

そのときは、ちゃんと20日でとりたいものです。


最近の記事